おならが出なくなる方法は、おならを我慢し続けることです。
我慢し続けると、腸は動かなくなり、便意もおならも感じなくなります。
そうすれば、慢性便秘になる代わりに、おならも出なくなるのです。
腸が動かなくなり、慢性便秘になるということは、老廃物が排出できず、食べたものがどんどん体内に溜まっていくということになります。
ごくごく簡単に言うと、腸内に溜まる老廃物は毒素を作り、それが腸壁を通じてじわじわと体内に吸収されてしまいます。
そして肌荒れや吹き出物、頭痛や息切れ、悪くすると大腸がんの元に!!
おならは我慢してはダメなんです。
じゃあどうすればいいの?
sponsored link
Contents
便秘体質の人のおなら対策におすすめの乳酸菌サプリ
既に便秘体質だけど・・・という人は、まず腸の活動を活発にする必要があります。
乳酸菌と繊維質を意識して摂るようにしてください。
おすすめはキムチ納豆!発酵食品であるキムチは、乳酸菌がたっぷりな上に野菜の繊維質を摂ることができます。納豆には「ナットウキナーゼ」が含まれていて、これもお腹の働きを助けます。
「においが気になるから、キムチはちょっと・・・」という場合は、乳酸菌のサプリメントでどうぞ。
錠剤のサプリやヨーグルトが苦手という人におすすめの、ゼリータイプのサプリがあるんです。
乳酸菌エキスでできたこのゼリーを食べると、自分のおなかの中の善玉菌を増やすことができます。
それがこちら。
【善玉元気】
初回限定で安く購入できるキャンペーンがありますので、まずはそれで試してみるのがいいかもしれませんね。
善玉元気(30包/1ヶ月分)スルっと定期便
初回限定でお得に始める
おすすめのサプリはこちらのページでもまとめて紹介しています。→おなら解消サプリならこれ!
+ウエスト腸もみマッサージで便秘解消
さらに腸のマッサージをすることで、腸のぜん動運動を助けてあげましょう。
ウエストを手でもみほぐすイメージでマッサージします。特に左側のウエストを念入りに揉んでくださいね。
左側は大腸から直腸に向かう部分なので、大腸の中でもウンチが溜まりやすい箇所です。この部分を刺激すると、腸が動き出すのがわかるはず。
腹筋することも腸のマッサージになります。マッサージができる上に、筋肉をつけてお腹ぽっこりを解消できるというのが魅力です。
おへそをのぞくように上半身を起こすだけでも腹筋のトレーニングになります。
夜寝る前に10回、朝起きたときに10回というように習慣にしてみてください。
こちらの記事も参考にしてくださいね。「腹筋をつけて便秘コントロールしよう」
便秘ではないのにおならが止まらないのはなぜ?
便秘ではないのにおならが止まらないという人は、別なところに原因があります。
単なる食べ過ぎ・飲み過ぎでお腹を壊してしまったというケースもありますが、日常的に止まらない場合は、深刻な胃腸のトラブルが起きている可能性があります。
また、ストレス性の場合や、食物アレルギーが関係していることも。
こちらの記事がおすすめです。「おならの回数が多いのは病気のせい?体のサインを見逃さないで!」
このサイトでは、厳選した3つのおなら対策サプリを紹介しています。
こちらのページからどうぞ。
「おなら解消サプリならこれ!」