
腸内環境を改善するために、毎日食べたいのがお味噌汁です。
発酵食品である味噌と、食物繊維が豊富な野菜や海藻をたっぷりとれること、
また温かい汁で体が温まるなど、メリットはいっぱい。
中でもこんな食材の組み合わせがおなかにいいというものを挙げてみました。
いろいろなアイデアを取り入れてみると、新たな美味しさが発見できます。
sponsored link
Contents
玉ねぎの味噌汁はオリゴ糖・食物繊維たっぷり
玉ねぎには食物繊維がたくさん入っていますし、加熱すると甘さが引き立ちます。
実は玉ねぎには腸内環境改善に役立つオリゴ糖も多いんです。
切り方を変えて、細切りにすると玉ねぎがあまり好きではない人でも食べやすくなります。
玉ねぎの味噌汁で人気の組み合わせはこちら。(楽天レシピ)
酒粕入り味噌汁はお腹が冷える人に
酒粕と味噌は同じ発酵食品同士で相性抜群です。
納豆入り味噌汁?!まろやかではまるかも
お味噌汁に納豆を入れるレシピもあるんです。
納豆のナットウキナーゼは善玉菌をパワーアップさせることで知られていますね。
ねばねばして食べにくいのかと思うかもしれませんが、全然違うんです。
納豆入り味噌汁のレシピはこちら。(楽天レシピ)
ゴマ豆腐入り味噌汁はストレス対策に
そのまま食べることの多い「ゴマ豆腐」ですが、お味噌汁に入れるのもおすすめです。
ゴマには抗酸化作用があり、ストレスが多い生活でおなかの調子が狂いやすい人はぜひ食べたい食材。
お味噌汁にそのまますりごまを加える方法でもいいのですが、ゴマ豆腐ならつるんとした舌触りが心地よく、ゴマの成分をたくさん摂ることができます。
ゴマ豆腐を入れたお味噌汁の作り方はこちら(楽天レシピ)
こんにゃくの味噌汁でおなかのお掃除
豚汁にはよくこんにゃくを入れますが、味噌汁の具材にするというのはあまりなじみがないかもしれません。
ですが食物繊維たっぷりでボリュームもあるこんにゃくは、立派なお味噌汁の主役になってくれます。
こんにゃく入り味噌汁のレシピはこちら(楽天レシピ)
具沢山のっぺい汁もおすすめ
「のっぺい汁」ってどんな料理でしょうか。
これは新潟の郷土料理で、根菜をたっぷり使うのが特徴です。
みそ仕立てではなく、澄んだ醤油味で少々とろみがあるスープ。
のっぺい汁のレシピはこちら。(楽天レシピ)
このサイトでは、厳選した3つのおなら対策サプリを紹介しています。
こちらのページからどうぞ。
「おなら解消サプリならこれ!」