おならラボ-おなら体質改善!-Onara Laboratory

「おならラボ」は「おならが多い」「止まらない」「おならが臭い」といったおならの悩みを解消するために、原因と対策を深く探るサイトです。いますぐ自分でできるおなら対策、始めませんか?(商品紹介・プロモーション広告が含まれます)

乳酸菌で腸を強くすれば病気は治りますか?乳酸菌の5つのはたらきがポイント

time 最終更新日:2023/10/02

time 公開日:2023/01/24

乳酸菌で腸を強くすれば病気は治りますか?乳酸菌の5つのはたらきがポイント

「大腸を健康にすれば病気にならない」というのはほんとうでしょうか。
実際に免疫細胞の6割以上は腸で作られると言われています。
腸を強くすれば、いろいろなタイプの腸炎の予防ができるだけでなく、体全体の免疫力が高くなるので風邪やその他の病気が早く回復します。

じゃあ、どうやって腸を強化すればいいのでしょうか?

sponsored link

Contents

乳酸菌のはたらきで腸の状態を強化しよう

乳酸菌はおなかにいい、というのは誰もが漠然と知っていることですね。
では実際にどんな働きがおなかに効くのか、5つの働きを調べてみましょう。

1 乳酸菌は善玉菌のエサになり善玉菌を増やしてくれる

乳酸菌の中には生きたまま腸に届きそのまま住み着くものもあります。
また、死んだ状態でも善玉菌のエサになるので、結果的に善玉菌を増やすことになります。

2 乳酸菌は腸内を弱酸性にする

乳酸菌が発生させる乳酸は、善玉菌が活性化する弱酸性の環境を整えます。
逆に悪玉菌はアルカリ性を好み、弱酸性の環境ではあまり生きられません。

乳酸菌は糖を分解することで乳酸を作り出しています。
乳酸は酸性なので、乳酸菌が多く体内に入るほど腸内も酸性になります。
腸内にはもちろんアルカリ性や中性の物質もたくさんあるので、中和されるとちょうどよい弱酸性の状態になります。

ちなみに・・・
厳密に言うと乳酸菌とは違うのがビフィズス菌。ビフィズス菌は糖を分解するときに乳酸だけではなく酢酸も作り出します。
実は生息場所も性質も乳酸菌とは異なるのですが、おなかに対する効果としてはよく似ているため、「乳酸菌」と言うときにはビフィズス菌も含んだ意味合いで述べられていることが少なくありません。

3 乳酸菌は腸を刺激して排泄機能を高めてくれる

乳酸菌が生み出す乳酸が腸のぜん動運動を活発化させるということもわかっています。
ぜん動運動によってスムーズに老廃物が排出されますので、便秘しらずのおなかになれるというわけ。

4 乳酸菌は下痢にも効果的

乳酸菌は便通を促す(つまり便秘を防ぐ)だけでなく、下痢や軟便といったおなかの不調も落ち着かせます。

下痢が起こるメカニズムは、何らかの理由で腸での水分吸収が不十分になることです。
そうすると、便は水分を大量に含んだまま排出されてしまいます。
しかし、乳酸菌は腸内環境を整え、腸の働きを正常に保ってくれますので、腸での水分吸収(便の形成)がうまくいくようになります。



5 乳酸菌は免疫細胞を刺激して活発にしてくれる

さらに、乳酸菌は生きた酵素の供給にも役立つため、酵素の働きで免疫細胞が元気になります。

そして免疫細胞の中で「樹状細胞」と呼ばれるタイプは、体内に入ってきた乳酸菌を食べてしまいます。
このときに、抗ウイルス作用や抗炎症作用がある物質が産生されます。この物質は「インターフェロンβ」で、これによってウイルスの攻撃やアレルギーにも対抗できる力が腸につくのです。

たとえば潰瘍性大腸炎やウイルス性の胃腸炎といった様々な病気の予防ができるようになるのは驚きですね。
ウイルスによる食中毒やインフルエンザなど伝染性の病気に対しても、免疫力が高い状態なら早い回復が期待できます。
さらに最近では、各種のアレルギー症状の緩和、虫歯の予防、高血圧予防などの面で役立つ働きが注目されています。

乳酸菌の力を引き出すには

乳酸菌と一口に言いますが、非常に多くの種類があります。

日本人に合う乳酸菌のタイプがあるとも言われ、実際に日本人のおなかに生息し続けられる乳酸菌の研究も進んでいます。
さらに人によってどの乳酸菌と相性が良いかも異なります。

それで、乳酸菌の腸を強める力を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを抑えなくてはなりません。

・できるだけ多くの種類の乳酸菌を摂る
・乳酸菌の体内での寿命は最大1週間程度なので、定期的に補給する
・自分の体内に住み着いた乳酸菌を大事に増やしていく

乳酸菌が含まれる食品はたくさんあります。乳製品、野菜類、発酵食品などです。
また、体内に住み着いて善玉菌としてはたらく乳酸菌を増やすには、そのエサとなるオリゴ糖や食物繊維を多く含んだ食事が必要です。
関連記事⇒腸の炎症を抑える水溶性食物繊維をできるだけ摂ろう
それで毎日、できるだけたくさんの品目を使ったメニューで食事をすることを意識しましょう。
足りない分はサプリメントの活用で補うこともいいでしょう。
どんな方法にしても、とにかく継続的に乳酸菌を取り入れることが大切です。
乳酸菌効果で腸の強化をしていきたいですね。

0-98このサイトでは、厳選した3つのおなら対策サプリを紹介しています。
こちらのページからどうぞ。 arrow072_01「おなら解消サプリならこれ!

sponsored link