おならラボ-おなら体質改善!-Onara Laboratory

「おならラボ」は「おならが多い」「止まらない」「おならが臭い」といったおならの悩みを解消するために、原因と対策を深く探るサイトです。いますぐ自分でできるおなら対策、始めませんか?(商品紹介・プロモーション広告が含まれます)

セルフチェック!おならを増やす意外な食材とは

time 最終更新日:2017/01/05

time 公開日:2015/05/25

セルフチェック!おならを増やす意外な食材とは

sponsored link

Contents

食べているものが原因のおなら

健康のために、と意識して食べているものがおならを増やす原因だったということがあります。

「ファーストフードやスナック菓子、甘いお菓子類の摂取が多いとおならは臭くなると知ったので、できるだけ野菜や体に良いものを意識して食べるようにしています。
それなのにおならが減らないのはなぜ?」

そんなあなたは、おならを増やす食材を知らずに偏って食べていないか、チェックしてみましょう。

check02_red30x30ゴボウ、レンコンなどの根菜類を多く食べるようにしている

根菜類に含まれる食物繊維は、お通じを良くすることで有名ですが、おならを増やすことがあります。

ゴボウやレンコンに含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」ですので、腸内で消化できません。適度な量は腸壁を刺激し、便のカサを増すことでおなかのお掃除をしてくれますが、過剰な量を摂ると腸内の水分を奪い、逆に便秘を引き起こします。これが臭いおならの原因になってしまうのです。食物繊維はおなら対策としても積極的に摂りたいものですが、特定の食材に偏らず、いろいろなタイプの野菜・果物から摂るようにしましょう。

関連記事:「便秘対策のファイバー(食物繊維)入りサプリがおならの原因だった件)

check02_red30x30主食はご飯よりもパンが多い

ご飯、芋、豆、シリアルや小麦製品といった炭水化物は、摂りすぎると腸内ガスの原因となります。

その中でもイーストやその他の酵母を使って作られているパンは、実はガスを多く含んでいます。またパンには砂糖も多く配合されているものです。そのため、ご飯よりもおなかの中で発酵しやすく、おならの原因になることがあります。ただしこのおならは臭いが少ないガスです。

そのほか、体質的に酵母菌に反応しやすい人がいることも分かっています。小麦アレルギーのせいで腸内に炎症が起きている場合も考えられます。これらの場合は、原因物質を体内に取り入れないようにする必要があります。

check02_red30x30炭酸飲料、ビールが大好き

炭酸を含む飲み物は、胃腸内にたくさんのガスを運び入れることになります。

通常はげっぷとして排出されますし、一部は腸壁から吸収されて体内に拡散しますので、極端におならが増えることはありません。しかし、げっぷがうまく出せない場合や、腸の働きが弱っているときはおならとして体外に出ます。さらに同時に大量の食品を食べているときは、腸内環境が悪化し、臭いおならになってしまうことがあります。

check02_red30x30肉が好き

肉やたまごなどのタンパク質が分解されるときに、腐敗性のガスを発生させます。

アンモニア、硫化水素、スカトール、インドールといった臭いがきつい種類のガスです。実は悪玉菌はタンパク質・脂肪が大好きで、タンパク質を分解しながら増えていきます。魚よりも脂肪分の多い肉ばかり食べていると悪玉菌が増加し、強烈なにおいのおならが多くなります。必ず野菜と一緒に食べるなど、栄養バランスが偏らないようにしましょう。

check02_red30x30豆腐や大豆など豆製品は体に良いので多く摂っている

豆類の過剰摂取もガスの元になります。

豆類は植物性のタンパク質を摂るのに良く、食物繊維も豊富なので積極的に摂りたい食品ですが、過剰摂取はガスを発生させます。もっとも、このガスにはにおいはあまりありません。

check02_red30x30たまねぎ、にんにく料理をよく食べる

たまねぎやにんにくに含まれている硫黄分が、硫化水素、アンモニア、インドールといったにおいの元を発生させます。これは食べ過ぎた次の日など、一時的なものですが、食べすぎには注意です。

まとめ

おならの臭いをきつくしてしまうのは、肉類など動物性のタンパク質と、たまねぎやにんにくなど硫黄分の強い食品です。これらは少なめに食べましょう

その他、根菜類、パンや豆などの炭水化物、炭酸飲料などの大量摂取は、おならの回数を増やす原因になります。このおならは通常はにおいはきつくありませんが、便秘気味の場合は大腸で発酵した便を通り抜けるガスが臭くなってしまいます。おならのにおいを抑えるためには便秘をしないことがポイントです。

特定の食材に偏らずバランスの良い食事を心がけましょう。例えば食物繊維を摂取するのにも、根菜類、海藻類、納豆、キノコやバナナなどいろいろな食材を食べるようにすると、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方を上手に摂ることができ、おなら対策になります。

0-98このサイトでは、厳選した3つのおなら対策サプリを紹介しています。
こちらのページからどうぞ。 arrow072_01「おなら解消サプリならこれ!

sponsored link