
sponsored link
Contents
おならを我慢していると心臓に痛みが?!
おならがしたくなっても出せない環境だと、どうしても我慢しなくてはならなくなりますね。学校や、通勤通学のバスの中、静かな会社で働いているときや会議中、営業活動中などなど・・・
おならをせずに我慢しているとどうなってしまうのでしょうか?
おならを我慢していると、スカートやズボンのウエストがきつくなるということは誰でも経験することですが、さらにひどくなるとガスで膨らんだ腸が胃を押し上げ、さらに心臓近くまで圧迫することがあります。そのせいで、心臓病のような痛みを感じる症状が発生することがあります。心当たりはありませんか?
これは実際には心臓病ではなく、圧迫された痛みなのですが、それだけ圧迫されているということは血流も阻害されているということです。そのため、体がだるい、息苦しいといった不快症状も表れます。これが慢性的になり、長い期間血流の阻害が続くと、本当の障害につながりかねません。
さらに、おならが出せないとそのガスは血液中に再吸収されます。その血液は肝臓と腎臓で再び濾過されることになるのですが、体の解毒を請け負っている肝臓の負担を大きくしてしまいます。それが肝機能障害の一因となる可能性があるんです。
肝機能に障害が起きると、動脈硬化や糖尿病、心疾患にもつながります。
おならを我慢し続けることが、そんな大きな症状に関係するなんて普通は思いませんね。できるだけこまめにガスを排出してあげるようにすることが大切です。
腸閉塞のような激痛に襲われることも
おならを我慢して腸が張り続けると、すごい腹痛になることがあります。脂汗が出てきて立っていられなくなるほど。そうなってからトイレに駆け込んでも、便もガスもなかなか出てきません。腸閉塞と似た苦しい状態が何十分も続いて仕事に支障が出ることもあります。
このような症状が繰り返されると、腸壁が傷つき、腸の病気にかかりやすくなったり、腸壁が部分的に伸びきってしまうことで「憩室」という窪みができ、そこに便やガスが溜まって出てこなくなるという病気になることがあります。
関連記事:「大腸憩室症はおならと深い関係がある」
おならを我慢していると息が臭くなる
おならには種類があります。単に口から飲み込まれた過剰な空気がおなかに溜まっている場合、これはおならとして出してもさほどにおいはしません。
ところが腸内の異常発酵によって発生したガスや、便秘で便の間を通って出てきたガスというのはとても臭くなります。だからこそ、人前では出したくない!と我慢してしまいますよね。
しかし、この臭いおならを我慢していると、息が臭くなります。
「それって、ほんとなの?口臭サプリ会社のセールストークじゃないの?」なんて疑う人も多いですが、残念ながら本当です。
なぜかというと、おならは大腸から肛門へ移動して外へ出ようとしますが、ここで我慢するとまた体内へ戻っていきます。大腸のあたりで溜まっている分には、おなかが苦しいだけで済むのですが、さらに我慢を続けると、小腸へ逆流していきます。
小腸にはたくさんのひだがあり、そこから栄養や水分、酸素などを吸収する仕組みになっていますが、臭いガスが小腸に入っていくと、それも腸管から吸収されてしまうのです。それが血液中に入ると、血液は肺で酸素と二酸化酸素を交換していますので、臭いガスは肺へと運ばれます。
二酸化炭素が口から吐き出されるのと一緒に、おならだった臭いガスも吐き出されることになる、というわけです。
おならを我慢して苦しくならないための対策
具体的には、食事をゆっくり摂ること、食後少し休むこと、ドカ食いしないことです。
食後はできれば横になり、げっぷを出すようにする。横になれない場合には、胃の辺りをさすってあげるだけでも効果的。食事のときに飲み込んだ空気が出やすくなります。
仰向けに寝て、腸と肛門が水平になるようにします。膝を抱える形が一番いいようです。そうすると腸の上部に溜まったガスが出やすくなり、一気に楽になります。外出中はなかなか出来ないですが、横たわれる場所をなんとか確保しましょう。車の中や、休憩室などを探して絶えられないほど辛くなる前に出してしまいます。
おなかが張っているときのマッサージ
これはおなかを直接マッサージするのもいいのですが、腰の後ろの仙骨あたりをほぐすのも効果があります。
仙骨とは、左右の腰骨の真ん中にある平べったい骨です。ちょうど大腸や直腸の後ろにあり、前からのマッサージよりも効果的。仙骨には触るとデコボコした部分がありますが、そのデコボコを指で探るようにしながらゴリゴリとさすってください。そのうちに腸が動き出す感覚があるはずです。
本当に辛いガス溜まりとおならの悩み、根本的に治すには、おならが生じにくい体質に変えていくことが大切ですね。
こちらの記事もどうぞ。「おならを減らすためのごく基本的な対策2つ」(このサイト内の記事です)
このサイトでは、厳選した3つのおなら対策サプリを紹介しています。
こちらのページからどうぞ。
「おなら解消サプリならこれ!」