おならラボ-おなら体質改善!-Onara Laboratory

「おならラボ」は「おならが多い」「止まらない」「おならが臭い」といったおならの悩みを解消するために、原因と対策を深く探るサイトです。いますぐ自分でできるおなら対策、始めませんか?(商品紹介・プロモーション広告が含まれます)

腸と脳の関係って?5つの腸ストレスを減らしていこう

time 最終更新日:2017/01/09

time 公開日:2017/01/05

腸と脳の関係って?5つの腸ストレスを減らしていこう

腸と脳はつながっているので、不快なおなら症状を和らげるためにはストレスを減らすことが近道です。

ストレスといっても色々な種類がありますが、具体的にどんな対策をすればよいのでしょうか。

sponsored link

Contents

腸は第二の脳と言われる理由

まず考えておきたいこととして、「腸は第二の脳である」というのはどんな意味なのでしょうか。
この腸と脳の相関関係については研究が進んでいる最中ですが、簡単に説明すると、

一つ目に、脳と腸はお互いに密接なつながりがあり、脳で感じるストレスが腸に影響を与えるということが挙げられます。

例えば、緊張や焦りを感じた時におなかが痛くなる、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。これは、心理的ストレスのせいで消化器官をつかさどる自律神経の働きが乱れることで生じます。
ということは、不要なストレスを減らすことができれば、おなかの不調も減るということになります。
第二に、反対に腸の状態が悪いことが気分の落ち込み、うつ状態につながるという側面があります。
この作用に、腸内の特定の細菌が関係しているのではないかという研究もなされていて、腸内フローラの状態が自律神経や内分泌系の働きに大きく影響を及ぼしているということがわかってきました。
ですから、腸内環境を改善していくと、精神的ストレスにもうまく対処できるようになるという嬉しい相互作用があるというわけです。

ストレスには良いものと悪いものがある

一口に「ストレス」といいますが、ストレスとは大きく分類すると以下のように分けられます。

物理的ストレス 怪我をしたり痛みがあるときに感じるストレス
生理的ストレス おなかがすいた、トイレにいきたいなど生理現象により感じるストレス
心理的ストレス 悲しい、寂しい、怖いなど感情的なストレス

わたしたちが普段感じるストレスはこの3種類と、いくつかのストレスが複雑に混ざり合ったものの場合とがあります。
ですが、こうしたストレスをすべてなくせばいいのかというと、そうではありません。
適度なストレスには、やる気を起こしたり、体の耐性をつけたりなど、心と体の健康に貢献する役割があるからです。
そして、自分が外部からの刺激にどう反応するかで、それを良いストレスにするか悪いストレスにするか変えられることがあります。

例えば見方や感じ方を変えることでポジティブなイメージを持つことができれば、「良いストレス」に転換できるというわけです。

腸内環境改善のために避けるべきストレスとは

さて、ここまで考えたように、体が強いストレスを感じると自律神経の働きが乱れることがあります。
そのせいでおならが極端に増えたり、腹痛になるほどおなかが張ったりする状況は、できるだけなくしていきたいですよね。
それでは具体的にどんなストレスを避けたらいいのでしょうか。

生活の中でコントロールできるストレスには次のものがあります。

1 緊張や心労

環境の急な変化や、プレッシャーを感じる状況でおなかが痛くなったり、便秘が続いてしまうなどの症状が現れます。

緊張や心労を全く感じないようにするというのはなかなか難しいことですが、受け取り方や反応の仕方を変えることで、気持ちの切り替えをすることはできます。
また、気持ちを紛らわせる方法やリラックスするための自分なりのアイテムを見つけておくと役に立ちます。

2 睡眠不足

睡眠不足や不規則な生活が続くと、お通じのサイクルが乱れます。
これは、夜更かしや夜勤などで深夜にも体が起きていて交感神経が活発に働き続けることにより、自律神経の切り替えサイクルがずれてしまうことが原因です。
睡眠によって副交感神経を働かせてあげることで、排便のタイミングもつかみやすくなりますので、意識的に睡眠時間を確保するようにしましょう。

3 冷え

慢性的に体が冷えた状態は、腸の血行も悪くし、代謝が鈍ったり、免疫力の低下を招きます。
腸のむくみ、消化吸収が妨げられる、腸のぜん動運動が鈍くなるなどの症状に表れます。
対策としては、クーラーにあたりすぎないようにする、シャワーではなくお風呂につかる習慣をつける、適度な運動習慣によって普段から血行を良くするなどがおすすめ。

4 暴飲暴食

食べすぎは腸に負担をかけ、腸ストレスの直接的な原因になります。
また偏った食事で栄養バランスが崩れると、腸内環境が一気に悪くなってしまいます。
ジャンクフードや肉メインの食事などで、悪玉菌が好む脂肪・動物性タンパク質の摂りすぎになっていないか振り返ってみてください。

5 過度なダイエット

食べすぎは腸のストレスになりますが、食べなさすぎも腸の活動を妨げることになります。

ダイエットで短期間に食事制限をしすぎた場合、腸の消化吸収の働きが狂い、腸は大きなストレスを感じます。
ダイエットは無理なく計画的に行うようにしましょう。
腸内細菌のバランスを崩さないために、ダイエット中であっても「プレバイオティクス食品」を摂ることは忘れずに。
※プレバイオティクスとは、乳酸菌やビフィズス菌を含む食品により直接「善玉菌」の補給をすること。

まとめ

腸がストレスを感じると腸内環境が悪化する。
脳と腸には密接な関係があるので、ストレスコントロールが大切。

不必要なストレスを腸に与えないために、以下のストレスとなる状況をできるだけ避けるようにする。
・緊張や心労
・睡眠不足
・体の慢性的な冷え
・暴飲暴食
・過度な食事制限

0-98このサイトでは、厳選した3つのおなら対策サプリを紹介しています。
こちらのページからどうぞ。 arrow072_01「おなら解消サプリならこれ!

sponsored link